[共働きでも家事をしない夫への対策3選]今すぐできる具体的な方法を紹介

夫が家事を全然やってくれない、家事がどれだけ大変か理解してもらえない、といった日々ストレスを貯めている方に向けてお伝えしていきます。

最後まで読んでいただけると、夫に家事をやってもらえる頼み方、家事の大変さを理解させる方法、日々家事を頑張っている妻へ感謝の気持ちを態度や言葉で示すことができるようになる方法が分かると思いますので、ぜひご覧ください。

夫が家事をしてくれない!そう感じた人はどれぐらいいるの?

共働き夫婦家事
引用:【夫の家事・育児2021】既婚女性による夫への評価は?「不満あり」50.3%、子どもが多いほど「不満」比率が増加

夫の家事への協力について妻にアンケートを取った結果があります。

夫の家事・育児への協力に不満あり→50.3%
夫の家事・育児への協力に満足→49.7%


ほぼ半分に割れた結果となりました。妻の半数が夫に不満を持って生活をしている、という結果になります。

夫が家事をしなくてイライラする理由

カウンセリング

夫が家事をしなくてイライラするのは、できる時間があるように見えるのにやらない事です。例えば、子どもの面倒を見てほしい、食器洗いをしてほしいのに、ソファーに座って携帯を見ている様子が見えたりするとイライラしますよね。

残業続きで帰ってきたところだから、ゆっくりさせてあげたい、という気持ちを妻も持ちますが、妻自身も仕事や育児で昼間は忙しくすごしており、家に帰ると家事にかかりっきりでソファーにゆっくり座ることなど何日もしていない、という状況が続いていると、なんで私ばっかり・・とイライラするのが普通です。

妻がしてほしいと思っている家事ランキング

共働き家事しない夫
引用:CanCan

では、妻が夫にやってもらいたいと思っている家事は何でしょうか。アンケート結果のランキングをお伝えしますね。

夫にしてほしい家事TOP10を紹介
1位 ゴミ出し
2位 風呂掃除
3位 皿洗い
4位 子どもの学習サポート
5位 子どものお風呂
6位 トイレ掃除
7位 子どもの学内行事
8位 子どもの送迎
9位 料理
10位 布団干し

という結果でした。
上位3つについては、帰宅時間の遅い夫でもやることが可能な家事だと思います。なので、やろうと思えばできるはずなので協力してほしい3つという事になるのではないでしょうか。そして、この3つができていると、翌日に妻が家事を始める際に効率が良いことも上位の理由だと思います。

共働きの夫に家事を頼むときのポイント①言い方を具体的に丁寧に伝える

家事の何をやって欲しいのか、やり方も含めて具体的に伝えましょう。夫は、人にもよりますが、家事を雑にこなしてしまうことがあるようです。なので、お願いするときは雑にならないように具体的に伝えると良いかと思います。

例えば、お皿洗いであれば、洗剤をつけて十分に泡立てて、お皿の汚れているところだけでなく、裏側やへこんでいる部分もこする事、十分に濯ぐなどです。お皿を洗った事がない夫なのであれば、もっと具体的に手順を伝えた方が良いかもしれません。

共働きの夫に家事を頼むときのポイント②やってもらったら感謝を大袈裟に伝える

やってもらったら、大袈裟に喜んで感謝の気持ちを伝えましょう。そして出来栄えに気になる部分があっても褒めて褒めまくりましょう。夫が家事を分担してやることは当たり前なのですが、それを態度に出さずに、「夫がやってくれて助かった~、ありがとう。」と伝えたほうが、相手は満足して次も家事をやろうとするでしょう。

あなたが家事をやっている際も、夫に「ご飯いつも美味しいよ、ありがとう。部屋を綺麗にしてくれてありがとう。」などと声を掛けてもらえたら嬉しいですよね。

逆の立場になったら、妻から夫に感謝の気持ちを伝えてみてください。夫も、感謝の気持ちを伝えることの必要性を感じてくれるのではないでしょうか。

それから間接的な誉め言葉も効果的です。近所の○○さんがいつも子供の面倒みてくれる良いパパって褒めていたよ、など周囲からの目があるということを伝えて褒めるのも効果的ですよ。

共働きの夫に家事を頼むときのポイント③夫の代わりに家事代行サービスを利用する

色々とトライしてみたものの、夫は家事が苦手で負担させることが難しい。夫が多忙なため、家事を手伝うことができないという場合は、家事代行サービスを利用してみるのも手かもしれません。お金はかかってしまいますが、自分や夫がやる以上のクオリティのサービスが受けられます。

実際に家事代行を利用して家事が楽になった人はどれぐらい?

家事代行

家事代行を利用する人は増えています。お金はかかりますが、その道のプロがきますので、こちらが細かく手順を伝えなくとも、自分がやる以上のクオリティで掃除をしてくれます。家事代行にも様々なプランがあり、生活がしやすいように収納や片付けをアドバイスしてもらいつつ整頓してくれるようなサービスもありますよ。

他にも「共働き夫婦で家事がしんどい!そんな時の賢い人の対応方法を紹介」で家事をしない夫への対策をご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

家事代行ではどんなことをしてくれるの?

家事代行

夫が家事をしないと本当にイライラしますよね。実際に帰宅をして疲れているのに夫は「あ〜疲れた」とソファーでダラーンとしているだけ。少しでもお皿を洗ったり、洗濯物だけでも畳んでくれたら嬉しいのに…。と不満が日々溜まりますよね。しかし、家事代行サービスではそんなイライラを解消する全てのことをまるっとお願いをすることができます。

家事代行サービスでできること
・お部屋の掃除
・食器あらい
・部屋の整理整頓
・料理の作り置き
・洗濯物を畳む
・掃除機をかける
・窓拭き
・お風呂掃除
・トイレ掃除
・キッチンのお掃除

このように、夫が家事をしてくれないんだけれど!!と普段ならイライラするところも事前に家事のプロが対応をしてくれるので、心がとっても楽になるのが嬉しいポイントです。

夫が家事をしないから家事代行を依頼するのも気が引ける

家事代行

実は私も最初に家事代行を利用する際は気が引けていました。

・自分が少しでも我慢すればいい話
・知らない人を自宅にあげるのはやっぱり不安
・お金がもったいないかも…

なんて思っていましたが、1回お試しで利用をしたらもう家事代行のない世界には戻れません。共働きで生活をしていますが、まず献立を考えなくても良いという心の楽さ、そしていつでも綺麗な空間で過ごせることで普段家事をしない夫もなんだか急に出したものは片付けるようになりました。

私自身も心に余裕ができてこれまで旦那にイライラしていましたが自然と優しく接することができるようになり、夫も優しく接してくれるように。家事代行を利用することは躊躇いましたがよかったと思っています。

夫の代わりに質の良い家事を依頼しよう

家事代行サービス

夫婦で協力しあって家事を回せるのであれば良いかもしれませんが、お互い無理をしながらですとストレスも溜まりますし、家事のために睡眠不足になってしまうと体力的につらいものがあります。

そのような状況であれば、ご夫婦で相談して、家事代行を利用されてみてください。お料理、お掃除、片付け、子守りなどなど様々なサービスがあり、その道のプロがお手伝いに家に来てくれますので、家族がやるよりずっと満足のいく内容になるかと思います。

月イチ、週イチなど定期利用される方が多いのですが、普段自分ではできないようなところを綺麗にしてもらえると、日常の掃除も楽になり、気持ちよく生活ができるようで、家族の笑顔も増えるようですよ。

家事代行会社をピックアップ

スマイルプラス合同会社

おすすめ家事代行評判

強み

  1. コンシェルジュが間に入り快適な家事代行をサポート
  2. 医師とも提携をして健康サポートパックがある
  3. オーダーメイドのプランニングを提案

弱み

  1. 当日予約不可
  2. 値段は高め
  3. スタッフの手配に時間がかかる可能性が大

キャットハンド

おすすめ度家事代行評判
家事代行キャットハンド

キャットハンドの強み

  1. 事前に打ち合わせできる
  2. お値打ちに利用
  3. プランが豊富

キャットハンドの弱み

  1. 即日利用が難しい
  2. 対応エリアが限られている
  3. スタッフにより質のばらつきがある

Casy

おすすめ家事代行評判

casyの強み

  1. 事前に人を選べる
  2. 好きな時に即日予約
  3. 大手企業で実績多数

casyの弱み

  • スタッフの質のバラつき
  • 事前研修なし
  • マッチングなのでスタッフの身元保証は不安

地域別の家事代行会社評判

北海道/東北

関東

中部/北陸/東海

近畿

中国地方

四国

九州/沖縄

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます