家事代行サービスの依頼時のポイントを徹底紹介

家事に手が回らなくて困っていませんか。掃除、洗濯、料理だけでも大変だけれど、できれば部屋をもっと片付けて暮らしやすくしたいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際に私の経験談でもありますが、仕事や育児や介護に時間や体力が取られて、家のことに手が回らない状況が続いていました。

当たりまのことですが、どれだけ自分ができると思っていても、1人の身体でできることは限られるのですが「一人で頑張るしかない!」と力んでいました。

これは、私だけかもしれませんが無理して頑張りつづけていると、体調を崩してしまったり、知らぬ間にストレスが溜まって家庭内不和の原因となっていることが多かったと家事代行サービスを利用した今気づきました。

だからこそ、ご家庭の助けとなる、家事代行サービスをぜひ利用していただきたい!と思いながら今の文章を書いています。
実際に私も家事代行サービスを利用していますが、体力的にも時間的にも余裕が出てきます。それだけではなく、家の中が整っていると気持ちにも余裕が出て、毎日が充実した暮らしになりイライラすることも減ってきています。

長くなってしまいましたが今日は、そんな家事代行サービスの依頼時のポイントについてお伝えしたいと思います。家事代行サービスに興味がありつつも、たくさんある家事代行サービス会社からどこを選んだらよいのか分からない、頼み方が分からないから、依頼したことが無い方にも、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

家事代行サービスの依頼時のポイント

家事代行選び方

家事代行サービスの依頼時のポイントをお伝えしていきますね。家事代行サービス会社は、利用者が増えていることから、会社の数も増えて、会社によってサービスの内容も多岐にわたっています。ご自身にあった家事代行サービスをお得に、不安なく、選択できるように詳細にお伝えします!

家事代行サービスの依頼時のポイント①サービスの対象範囲

家事代行サービス会社は多数あります。ご自身のニーズにあったサービスを提供している会社を選ぶようにしましょう。
例えば、あなたが依頼したいのは、料理だけか、掃除だけか、片付けか、あるいはすべてお願いしたいのか。確認してみてください。

サービスの範囲が決まったら、サービスの質をどこまで求めるか確認しましょう。家具の裏の埃まで全て綺麗にしてほしい、というような高品質なサービスを期待するなら、掃除に特化している家事代行サービス会社を選ぶと良いと思います。

よくある家事代行会社の選択ミス
・問い合わせをしたら掃除だけだった!
・ハウスクリーニングと家事代行の違いを知らなかった!
・時間内でできるサービスの範囲を聞いておけばよかった…

家事代行サービスの依頼時のポイント②キャンセルポリシー

予約したけれど、やはり都合が悪くなってしまってキャンセルしたい、という事があるかもしれません。キャンセルに関する規定は、会社によって異なります。キャンセル料金が何日前から発生するのか、何パーセント発生するのか、予約する前に必ず確認しておきましょう。

平均的なキャンセルポリシー
・前日の午後5時まで50%
・当日のキャンセル100%
上記に設定をしているところがとても多いです。

実際に大手企業はどのような設定になっているのかを紹介します。

 サービス前日17時以降にキャンセルのご連絡を頂いた場合、キャンセル料としてサービス料金の全額をいただきます。その際は、日時の再設定を行う場合、変更前の日程と変更後の日程の2回分サービス料金がかかりますのでご注意ください。

参考:家事代行のベアーズ

会員は、本サービスのキャンセルを希望する場合は、当社に対し、作業予定日の前々日(日曜、年末年始休業期間を除く)17時までにその旨通知するものとします。この場合、月額固定費は減額されませんが、会員は、次項に定める振替利用の権利を付与されます。※1回の本サービス時間をお客様都合で短縮した場合は振替利用の権利は付与されません。

参考:ピナイ家政婦サービス

役務提供日4日前~2日前までのキャンセル:予約金額(申込時にシステム上で表示される予約リクエスト時の金額をいい、実際の取引の金額とは異なります。以下同様です。)の25%
役務提供日前日までのキャンセル:予約金額の50%

役務提供日当日のキャンセル:予約金額の100%

参考:暮らしのマーケット

大手の家事代行企業の3社のキャンセルポリシーについてお伝えをしました。基本的には、当日は100%かかることが当たり前のようです。

家事代行サービスの依頼時のポイント③損害が起きた時の補償内容

家事代行サービスのスタッフが、万が一、お皿を割ってしまったり床をきずつけてしまったり、という事があるかもしれません。そのようなトラブルの場合に備えて、家事代行サービス会社がどのような保証をしてくれるのか、損害賠償保険に加入しているのか、上限金額はいくらなのか、ということを確認しましょう。

基本的には、10万円以上の大きな金額は直接雇用の家事代行会社が適応されていることが多いです。実際に保険適応をしている家事代行会社を紹介します。

家事代行会社 スマイルプラス
スマイルプラス合同会社

スマイルプラス合同会社は、保険の加入をしています。損害保険は最大10億円ですのでかなり大きな金額も負担をしてもらうことができます。事前研修をしっかりと行っているため、万が一のトラブルはほとんど起きていませんが、安心材料のひとつだと思います。
参考:スマイルプラス

家事代行会社
ミニメイドサービス

ミニメイドサービスは、高価な家事代行サービスの提供をしています。日本で初めて認証を受けた事業者です。さて、本題の「保険」についてですが、書画・骨董品・陶磁器・古書物、出土品(土器、埋葬品等)、高級家具・アンティーク家具・高級照明器具類、高級家具・アンティーク家具・高級照明器具類、遺品・形見等にも保険適応されるようです。

参考:ミニメイドサービス

家事代行会社
暮らしのマーケット

家事代行サービスのマッチングアプリを提供しているのが、暮らしのマーケットです。TVのCMでおなじみでしたが、損害保険も適応することができます。ただし、口コミを記載した方で上限が10万円のため他の会社と比較をすると少ないです。

家事代行サービスの依頼時のポイント④掃除道具の有無

家事代行サービスの場合、ご自宅にある掃除用品を利用して作業することがほとんどです。しかし、会社によってはスタッフ側で掃除用品や薬品を用意して作業するというところもあります。特に、消耗品となる薬品系のお掃除道具は、会社側が持ってくるのか、それとも事前に準備をしておく必要があるのかを確認しておきましょう。

どうして掃除道具を持ってこない会社が多いのでしょうか..?

もしかすると、ご自宅の床や窓、シンク等にあっていない薬剤や掃除道具を利用することによって、傷つけてしまう可能性があるからです。

家事代行サービスの依頼時のポイント⑤お願いできるところを聞いておく

家事代行を依頼する際は、どんなことをお願いしたいのかまとめておきましょう。家事代行サービスは、時間で料金が発生する会社がほとんどです。限られた時間の中で、どこを優先順位をつけてお願いすべきかを伝えましょう。

例えば….
①お掃除の中でもトイレとお風呂を重点的にお願いしたい。
②掃除と料理を依頼しているが、料理を優先して作業してほしい。

などあらかじめどこを一番お願いをしたいのかを明確にしておくことによって当日の家事代行サービスをスムーズにお願いすることができるのでおすすめです。また、専門のコーディネーターが在籍をしている家事代行会社ですと事前にヒアリングを行ってくれます。当日にスタッフからの確認に対して、YESかNOとお伝えするだけですのでとても便利です。

家事代行サービスの依頼時のポイント⑥最終的な料金

最安値〇〇円〜と記載をされていても、多くの場合は時間あたり2500円〜4000円前後になることがほとんどです。事前Web予約のみで、当日スタッフが訪問して作業するというサービス会社もあります。

しかし実際に作業に入ったところ、終わりきらずに延長して追加料金が多くかかってしまった、というようなことも起きています。

事前に見積もりのための訪問してもらって、しっかり金額を提示してもらったり、ご自身の予算とやってもらいたいことを相談してみて、サービス会社側に提案をしてもらうこともおすすめです。

特に注意しておきたい料金
・交通費
・土日祝日の料金
・夜間の対応料金
・買い物を代行する際の料金
・鍵の預かり
不在の時にお願いをしたい場合

家事代行サービスの依頼時のポイント⑦不在時でも対応をしてもらえるか

家事代行サービスは不在時でも作業してくれる会社がほとんどです。その場合、鍵の預かり料が別途かかることが多いです。しかし、不在時に作業してもらうことに不安を感じる方も多いと思います。スタッフの身元や鍵の預かり体制(セキュリティー)はどのようになっているのかをしっかりと確認しましょう。

不在時のポイント
・鍵の預かりの費用
・誰がどのように預かるのか
・スタッフに鍵を預ける場合は、スタッフの身元の保証等

セキュリテイーに関することは、会社にしっかりと確認をすることをおすすめしています。

家事代行サービスの依頼時のポイントをしっかりと抑えよう

家事代行サービスの依頼時のポイントを7つお伝えしました。せっかくお金を払って家事代行サービスを利用するのですから、満足できるものにしたいですよね。そのためには、お伝えした7点に注意して依頼してみてください。

見積もり訪問したほうが安心だったり、色々と事前に確認したりと手間に感じることが多いかと思いますが、ご自身に合う家事代行サービス会社が見つかると、その先は気軽に依頼できるようになりますよ。満足度の高いサービスを受けて、ゆとりある生活を送れるよう、ご自身に合った家事代行サービス会社を選ぶようにしてみてください。

家事代行会社をピックアップ

スマイルプラス合同会社

おすすめ家事代行評判

強み

  1. コンシェルジュが間に入り快適な家事代行をサポート
  2. 医師とも提携をして健康サポートパックがある
  3. オーダーメイドのプランニングを提案

弱み

  1. 当日予約不可
  2. 値段は高め
  3. スタッフの手配に時間がかかる可能性が大

キャットハンド

おすすめ度家事代行評判
家事代行キャットハンド

キャットハンドの強み

  1. 事前に打ち合わせできる
  2. お値打ちに利用
  3. プランが豊富

キャットハンドの弱み

  1. 即日利用が難しい
  2. 対応エリアが限られている
  3. スタッフにより質のばらつきがある

Casy

おすすめ家事代行評判

casyの強み

  1. 事前に人を選べる
  2. 好きな時に即日予約
  3. 大手企業で実績多数

casyの弱み

  • スタッフの質のバラつき
  • 事前研修なし
  • マッチングなのでスタッフの身元保証は不安

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

地域別の家事代行会社評判

北海道/東北

関東

中部/北陸/東海

近畿

中国地方

四国

九州/沖縄