共働き夫婦で家事がしんどい!今すぐできる3つの解決方法

毎日休みなく続く仕事、それが家事です。掃除・洗濯・料理・ゴミ出し・子どもの世話など、たくさんありますね。特に子どものいるご家庭では、計画通りに進まないことも多く、イライラ過ごしている方も多いのではないでしょうか。

共働き世帯が増えていますので、家事や育児を女性だけが主体というのは古い考えなのですが、残念ながら家事や育児は女性が主体になっているケースが大半です。

家事の負担が大きく体が限界、精神的にも余裕がなく家族に優しくできないという事態に陥っていませんか? 家族のために一生懸命頑張っているあなたに、ほんの少し力を抜くコツをご紹介します。

目次

共働きの人の家事事情について調査をしてみた結果

共働き世帯の夫婦間で、お互いの家事負担についてどう思っているのか調査した結果があります。結論からいうと、夫は自分が思っている以上に家事負担ができていないと妻に思われています。共働きであっても、家事を中心的に行っているのは妻であるという状況を夫婦間で共有し、お互いの家事負担に不満が残らないようにしたいですね。

共働き家庭の家事分担について、最も多かった回答は?

ROLLCAKE株式会社の行った家事の分担に対しての意識調査の結果を見ると…共働き家庭の家事分担について、最も多かった回答は?妻の回答→9割を妻が負担している 夫の回答→3割を夫が負担しているという結果でした。

引用:ROLLCAKE株式会社意識調査

ということは、夫婦間の家事分担割合の認識にズレがあることが分かります。夫は、自分が思っている以上に妻に評価されていないということです。

家事分担割合の平均値は妻サイド、夫サイドともに、「妻 約7割、夫 約3割」だいたいの家庭で、妻が家事分担について夫に比べて負担が大きいことが分かりました。共働き世帯が増えているなかでも、家事負担を中心的に担っているのは妻のようです。

夫の担当する家事上位3つをランキング順に紹介

共働き夫婦家事
引用:ROLLCAKE株式会社意識調査

同率1位「ゴミ出し」「各種支払い手続き」、3位「お風呂掃除」
家事負担を妻が大きく担っているということは、夫は仕事のため家を空けていることが多いのではと推測します。そうすると、毎日発生するお皿洗い・洗濯物を畳むという家事よりも、テンポラリーでも行える家事を夫が担当することが多いのではないでしょうか。

家事分担について、夫が思っている以上に妻が評価していない家事は?

共働き夫婦
引用:ROLLCAKE株式会社意識調査

「お皿洗い・収納」夫は自分で負担できていると感じている割合は45.2%だったのに対して、妻が夫は負担できていると感じる割合は27.5%しかありませんでした。この結果について、夫は家にいる時だけお皿洗い・収納をやっており、毎日では無いため、夫婦間の評価にズレがあるのではと感じます。共働き世帯が増えているのに、妻が家事を中心的に負担しており、それについて不満を感じている妻が多いのではないでしょうか。

共働き夫婦におすすめ今すぐに家事を楽にする3つのコツ

家事代行

まずは夫婦間で家事の負担を見直すことから始めましょう。仕事と家事、育児の負担がそれぞれ無理なく行えているのか、夫婦間でよく話し合ってみましょう。

例えば、
①掃除や洗濯を、2日に1回などまとめて行う。
②1人では手が回らないという時は、ご主人や周りの人を頼る日を作れないか相談する
③お掃除ロボット、乾燥機など家電に頼る

家事を旦那に任せられるか不安、という場合は、まずはゴミ出しやお風呂掃除など、簡単でやり方が多少雑でも気にならないことから頼ってみましょう。些細なことでも、家にいるとき家事をやろうとする意識が相手にあるという実感が持てるだけで気持ちの負担がぐっと減りますよ。

共働き夫婦の家事がしんどい時のコツ①曜日ごとにやるべき家事を決めておく

掃除や洗濯など毎日行っていた家事を、曜日を決めて頻度を減らしてみてください。 そんなことをしたら家じゅうが汚れてしまうと不安に思うかもしれませんが、まずは一週間試してみてください。ここは汚れやすいから毎日掃除が必要。

でもここは週末に時間ができたらきれいにするだけで大丈夫。そんな調子で、家の中の様子が見えてくるはずです。 平日の掃除は汚れが特に出やすい子ども部屋やリビング、トイレなどを中心に、ざっと行う。

人手も時間も取れる週末はきっちりと時間をかけて掃除をする。 これだけで平日の負担はかなり減りますし、汚れやすい場所を知っておくことで掃除の頻度が減っても部屋をきれいに保てます。

共働き夫婦の家事がしんどい時のコツ②夫婦で家事の内訳を話し合う

共働きであっても家事を分担しにくい。疲れていても自分で頑張ってしまう。そんな家庭が増えてきています。 共働きではあってもパートタイマ―や在宅ワークなどの場合、特にそう言った傾向が強いことがあります。

仕事はしているけれど扶養に入っている、家にいる時間が長いなどの負い目から、つらくても分担しようと言い出せないという事が多々あるのです。ですが、一人ですべての家事を負担する必要はありません。家事をしたことがない主人に任せられるか心配、という場合もあるかもしれません。

その場合はゴミ出しや食器洗い、買い出しなど、負担にならない家事からだんだん任せる部分を多くしてみてはいかがでしょうか。

例えば、初めのうちはまとめたゴミを出してもらい、慣れてきたらゴミの分類やまとめる作業などもお願いする。
初めは食器洗いだけを任せ、慣れたらテーブルの片づけや洗剤の補充などもやってもらうなど、徐々に仕事を任せていくことでご主人の負担にならずに家事を覚えてもらうことができます。

共働き夫婦の家事がしんどい時のコツ③いっそ家事をしない

いっそ、家事をしない、やめてしまうという日があっても良いかもしれません。どういうこと?と驚かれるかもしれませんね。

例えば洗濯物はすべてハンガー収納にすれば、干しているまま収納できるので、畳む家事をしないですみます。疲れたと感じる日は、テイクアウトや出前のお料理にする。食器は紙皿と使い捨て箸にしてしまえば、洗い物をする手間が省けて、早く休むことができます。

必見!共働き夫婦で家事がしんどい時に役に立つアイテム3選

家事代行

家事で毎日しなくてはならないもの、それは料理です。限られた時間でお料理をするのは本当に大変ですよね。そんなお料理が楽にできたらいいですよね。献立を考えたりお買い物が面倒という方にもおすすめですよ。

家事がしんどい時のアイテム①ミールキットを利用する

ミールキットをご存知ですか。お料理に必要は食材が、必要な分だけすでにカットされた状態になり、調味料も使う分だけセットになって販売されている商品です。ミールキットを開けて、フライパン1つで調理が完了する内容で、生協などの宅配食品で人気の商品です。

ミールキットのメリット

・栄養バランスが考えられて作られており、無農薬や有機栽培にこだわった商品もある。
・献立を考えるのが自分ではないので、マンネリ化している献立ではないものが用意できる。
・野菜やお肉を切る必要がないため、調理時間が短縮できる。まな板や包丁を使う必要もないため、洗い物も楽になる。

ミールキットのデメリット

・自分で材料から購入して作るのと比較すると割高である。
・宅配食品で売られているものが多く、配送料の負担や受け取りの手間が必要。

家事がしんどい時のアイテム②宅配弁当を利用する

宅配弁当を利用することも効率的です。最近のご時世の影響もあり利用者が増えているようです。

メリット

・食事を準備する必要がない。食器も出さなくても良い。
・栄養バランスが考えられている。
・普段食べていない献立が食べられる

デメリット

・配送料の負担と受け取りの手間がある。
・自分が調理するよりは割高となる。
・当日注文できない場合もある。

家事がしんどい時のアイテム③家事代行を利用する

最後に家事代行をご紹介します。家事代行も共働き世帯からの利用者が増えています。

家事代行のメリット

・子供との時間を多くとれるようになる。
・家事に取られる時間が自分や家族のために使えるため、夫婦円満になる。
・手の込んだお料理を食べることができて、家族の時間もとれて、心の余裕がうまれる。

家事代行のデメリット

・自分で家事をやらずに人にお願いする分の料金がかかる。
・家事代行会社が多数あり、自分にあったサービスを見つけるのが大変。
・他人を家にいれるため、トラブルのリスクがある。スタッフとの相性も大事。

でも家事代行サービスって利用者も増えているけれど少し敷居が高い気がする..と感じていませんか。そこで、実際に家事代行サービスを利用している利用者はどんな人なのかをまとめた記事があります。ぜひ「家事代行の利用者はどんな人?」をご覧ください。

共働き夫婦で家事が疲れた時は家事代行がおすすめ

家事代行

いかがでしたでしょうか。共働き世帯で時間がないながらも、家での時間を大切に過ごしたいですよね。そのためには、家事に取られる時間をなるべく少なくできるように工夫しましょう。

家事代行にお願いすると、お金はかかってしまいますが、プロがやってくれるので、自分でやるよりも満足した結果を得られますよ。週に1回、月に1回など利用して、集中的に汚れやすい部分だけでもお掃除をしてもらうと、毎日の家事がやりやすくなります。

お料理の作り置きおかずを用意してもらうと、一週間、お料理の手間が省けると人気なようです。面倒で時間のかかる家事を、割り切って人に任せて、自分の時間を持てるようになると、心に余裕が出て、家族で過ごす時間も充実したものになりますよ。ぜひ、家事代行サービスを利用してみてくださいね。

家事代行会社をピックアップ

スマイルプラス合同会社

おすすめ家事代行評判

強み

  1. コンシェルジュが間に入り快適な家事代行をサポート
  2. 医師とも提携をして健康サポートパックがある
  3. オーダーメイドのプランニングを提案

弱み

  1. 当日予約不可
  2. 値段は高め
  3. スタッフの手配に時間がかかる可能性が大

キャットハンド

おすすめ度家事代行評判
家事代行キャットハンド

キャットハンドの強み

  1. 事前に打ち合わせできる
  2. お値打ちに利用
  3. プランが豊富

キャットハンドの弱み

  1. 即日利用が難しい
  2. 対応エリアが限られている
  3. スタッフにより質のばらつきがある

Casy

おすすめ家事代行評判

casyの強み

  1. 事前に人を選べる
  2. 好きな時に即日予約
  3. 大手企業で実績多数

casyの弱み

  • スタッフの質のバラつき
  • 事前研修なし
  • マッチングなのでスタッフの身元保証は不安

地域別の家事代行会社評判

北海道/東北

関東

中部/北陸/東海

近畿

中国地方

四国

九州/沖縄

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

人気業者ランキング

1位:スマイルプラス

2位:CaSy